top of page
ご来院の多い症状
背中の痛み
上半身の姿勢を維持する筋肉と、背骨を支える筋肉(脊柱起立筋)が背中には集中している為、痛みの出方は広範囲にわたります。
人が行う動作は手を前方に出して行うことが全てであり、それを支えなければならない背側の筋肉は、多大な負担がかかっています。
● 背中上部の痛み
この場合は背中上部を覆っている僧帽筋、その奥にある背骨と肋骨をつなぐ脊柱起立筋の緊張が、原因と考えられます。浅い部分にある僧帽筋から緊張を取って、徐々に肩甲骨まわり、奥の筋肉をほぐしていきます。
● 背中下部の痛み

腰、骨盤との関係が考えられます。背中下部を覆っている広背筋は、骨盤に付着している為、骨盤を覆っているお尻の筋肉からほぐしていきます。背中の痛みと、腰の横側、肩甲骨の外側まで痛みがひろがっている場合は、広背筋がかたくなっているケースがあります。またその奥にある、脊柱起立筋も痛みを引き起こす原因となります。
※上記はあくまで一例です。
カウンセリング、検査をして、一人ひとりの状態に合わせて施術を行います。痛みや、筋肉の緊張状態が強い場合は、2~3回の施術をお勧めします。
bottom of page