top of page

ご来院の多い症状

肩こり・首の痛み

肩、首は僧帽筋や大胸筋といった大きな筋肉と、小さいながらも大切な役割をする筋肉で支えられています。
背中の真ん中から、頭の付け根までを覆う僧帽筋は、かたくなると広範囲に痛みをもたらしますが、 浅い部分にあるためほぐしやすく、効果も出やすい筋肉です。

● 肩・首の痛み

 

下を向くと首がつっぱる感じ。上を向くと首の付け根から肩にかけてビリっとする。など首の痛みにもいろいろなケースがありますが、改善に一番時間がかかるのは、上を向くと痛みが出るケースです。上を向けないのは朝起きるとき、歩行などにも支障もたらすことがあります。感覚としていきなり上を向けなくなりますが、必ず前兆はありますので、早目のご来院が早期改善のカギになります。

肩こり・首の痛み

● 肩こり

 

デスクワークは常に肩を持ち上げた状態になるため、肩甲骨を引き上げる役目の筋肉に疲労がたまりやすくなります。また頭を固定しているため、首を安定させる筋肉に多くの負担がかかります。筋肉の緊張状態が取れないと、偏頭痛の原因になります。これらの筋肉は深部に位置するため、表面の筋肉の緊張を取ってから、痛みの原因となっている筋肉をほぐしていきます。

● 肩甲骨周りが痛い

 

この場合の痛みの原因のほとんどが、背骨と肩甲骨を引き寄せる働きをしている筋肉です。デスクワークや家事仕事などで負担がかかる筋肉です。大事な役割をしている割に、小さな筋肉なので疲れがたまりやすく、痛みの原因となります。背中の上部を覆っている僧帽筋より深いところにあるため、かたくなっている筋肉を探し、しっかりほぐします。 またこの筋肉は大胸筋の影響により、肩が前方に引っ張られることで、常に緊張状態にあります。そのため大胸筋、鎖骨を固定する筋肉もほぐす必要があります。

● 洋服の脱ぎ着が辛い

 

このような場合には三角筋、または腕を回旋させる筋肉に原因があると考えられます。重い物を持ったり、長時間パソコンでマウスを使用した場合も痛みを感じることがあります。これらの筋肉が長い間、緊張状態にあると、肩関節に負担がかかり様々な問題を引き起こします。特に早めのメンテナンスが必要な箇所です。これらの筋肉は手技を使ってほぐしていきます。肩関節には僧帽筋や、広背筋なども関連が深く、状態を確認しながら施術していきます。

 

※上記はあくまで一例です。

カウンセリング、検査をして、一人ひとりの状態に合わせて施術を行います。痛みや、筋肉の緊張状態が強い場合は、2~3回の施術をお勧めします。

bottom of page