top of page

本日の症例「立ち上がるときに腰が痛い」

更新日:2022年7月11日


腰は浮かせても背中を伸ばせないのでしばらく前かがみをキープしなければならない状態でした。

立ち上がるときに痛いというのは腰の痛みの中でも多い症状で、この痛みが起きる原因は二つあります。

一つ目は座っている姿勢というのは、おなかの内側で腰を支える筋肉(腸腰筋)が90度に曲がって縮こまった状態が続きます。その状態が続くと 立ち上がったときに腰が伸ばしににくくなります。

二つ目は座っていると背中が丸まってくるので背骨にかかる負担が腰に集中してしまい、腰椎を支える腰の筋肉に大きな負担がかかります。

この二つの原因を抱えた体の状態は、お腹側では骨盤の前側、表腿の筋肉が硬くなります。背中側では腰、背中の筋肉が硬くなります。さらに骨盤の歪みが見られるケースも多くあります。

この方の施術は硬くなった筋肉を緩めた後に骨盤矯正をしました。

施術後はスゥーと立ち上がることができるようになりました。

腰痛は腰だけが原因とは限りません。痛みを起こしている筋肉を施術することで改善させていきます。

なかなか治らない腰痛でお困りの方はご相談ください。


最新記事

すべて表示
立ち姿勢、立っているだけで腰が痛い訳

「立っているだけで腰が痛くなる…」 そんなお悩み、よく聞きます。重たいものを持ったわけでもないのに、信号待ちやレジの列、料理中など、ただ立っているだけでズーンとくる腰の違和感。実はこれ、筋肉のアンバランスや硬さが原因なんです。

 
 
 
2〜3ヶ月以上続く腰痛の正体とは?

「最初は軽い腰の違和感だったのに、もう1ヶ月以上続いている…」そんなお悩みを抱えて来院される方が、当院には多くいらっしゃいます。

 
 
 

コメント


bottom of page