top of page

腰痛、肩こりにならない「いい姿勢」とは。

更新日:2022年7月11日


患者さんとの会話の中で「いい姿勢ってどんな姿勢ですか?」と聞かれることがよくあります。テレビや雑誌などで姿勢美人、猫背解消など姿勢に関することが色々な形で取り上げられているので、見ている人にとって情報がたくさんありすぎるのかなと思います。 「いい姿勢」を簡単に説明すると正しく背骨を使って体を支える姿勢がいい姿勢です。さらに詳しく言うと正しい位置にある骨盤の上に正しく背骨が乗っている姿勢です。

でも、いい姿勢をしていても腰痛、肩こりは起こってしまいます。それは背骨にかかる圧が集中するからです。長時間同じ姿勢でいると、同じ所へ圧が集中して負担がかかってくるので、たとえいい姿勢であっても腰痛、肩こりの原因になります。じゃあどんな姿勢でもいいのかというとそうではなく、わるい姿勢は背骨にかかる圧が偏り背骨の前方や後方に圧が集中してしまいます。その結果、腰痛、肩こりが起こりやすいだけでなく、背骨の変形などを助長します。

いい姿勢は圧が均等にかかるのでわるい姿勢よりも背骨に負担がかかりにくく、腰痛、肩こりになりにくいだけで、腰痛、肩こりにならないというわけではありません。

腰痛、肩こりの予防には、同じ姿勢を続けない、30分ごとなどに姿勢を変えるということが大切です。


最新記事

すべて表示
肩こりの正体は首の筋肉

長年肩こりに悩まされている方、「肩をもんでも楽にならない」と感じたことはありませんか?実はその肩こり、原因は“首の筋肉”にあるかもしれません。

 
 
 
立ち姿勢、立っているだけで腰が痛い訳

「立っているだけで腰が痛くなる…」 そんなお悩み、よく聞きます。重たいものを持ったわけでもないのに、信号待ちやレジの列、料理中など、ただ立っているだけでズーンとくる腰の違和感。実はこれ、筋肉のアンバランスや硬さが原因なんです。

 
 
 

コメント


bottom of page